2021年3月9日火曜日

ダーウィンが来た そして 太陽系発見の旅

 確かに医師になって良い暮らしはできました


しかし

後世の人が 私は行ったことで見るべきものは何でしょうか


虎(とら)は死して皮を留(とど)め人は死して名を残す 

虎は死後その皮を永く残して珍重され、人は死後その偉業によって名が語り継がれる。


秀吉
 露と落ち 露と消えにし わが身かな 

なには(浪速)のことも 夢のまた夢

(なにはは すべて と 大阪の掛詞)


西行
願わくは 花の下にて 春死なん 

     その如月の 望月の頃



ダーウィンが来た 

https://www.nicovideo.jp/watch/sm15659

直接スズメバチにふれてるミツバチは

   スズメバチに 噛み殺されているでしょう

   種を守るための 個の犠牲です 

 

を見てわかったは

ありとあらゆる生き物は

その種の存続のために生きていることです

逆に言うと

おのれだけを主張すると その種自体が廃絶します

家族でもそうですねー


昔から 

死すと土に帰るといわれてます

でも 

火葬されると我々を構成していた分子の大半は
大気中に散布されます。

地球に還ります

従って 生きているのは我々ではなく地球です

さらに言うと地球もそれ自体だけではいけません

太陽がないと無理です

したがって

我々はこの太陽系で生きているということになります


宇宙戦艦ヤマトのように

人間だけがイスカンダルに行っても10年すら存続できません

太陽系のセットを運ぶか

太陽系のセットがある地球のような惑星を見つけてそこに移住するかです


太陽の余命  https://www.youtube.com/watch?v=V4i7CWDpy6I

惑星はどこに https://www.youtube.com/watch?v=5uwWBk4yKN8

       https://www.youtube.com/watch?v=lDhUdEV57bw


天文学はその惑星を発見するために存続しているかのように私には見えます

しかしその星はひょっとしたら1000光年以上先かも


そこに行くための手段は物理学、数学ををはじめとした理学

その理学を実現するための手段としての工学

の二つがいると思います


https://www.youtube.com/watch?v=utKx_tW385I
https://www.youtube.com/watch?v=Ij3CfSMEThQ&t=501s

は2000年前、電気すらなかった。
したがって 2000年後の世界を予想することはできないでしょう(2000光年の距離は宇宙的には近い)。


自分が貢献できたのは

その工学の中のコンピューターの OS の扱い方についての

ほんの入り口だけです

たとえば

https://openbsd-akita.blogspot.com/2015/10/make-world-openbsd-follow-current.html

ここに OS自体もアプリもすべて 0~9 の数字と a~zのアルファベットだけで作れることを書いてます。



その後 次の解説に出会いました

1)地球から観測可能な宇宙には生命は存在しない


2)光速をこえて https://www.tel.co.jp/museum/magazine/022/report02_01/04.html

ホワイトホールやワームホールの存在が、光の速さを超えて宇宙を旅することができる「超光速航法」や、未来や過去に行ける「タイムマシン」が実現するかどうかの鍵を握っているということである

https://www.youtube.com/watch?v=BhSlWnV3PQ0

人類がその他の銀河に旅する(光より速く)

 

3)超弦理論

  上のところの20分目からをご覧ください

  多次元です

  物質ならいくらでも分解できます。



  しかし 振動する紐なら 切断すると振動しなくなります。

超弦理論から 素粒子の方程式と 一般相対性理論が導き出されています

これぞ アインシュタインが求めてやまなかった 神の数式の原型です
  

そして 今は M理論に発展してます


入門は

http://www.nucleares.unam.mx/~alberto/apuntes/bbs.pdf

のようですが、 高度数学を 日常会話のようにつかえる人にとっては楽しい読み物でしょう。 自分はルービックキューブは まったくだめですが 次の人は楽しくやってます 

巨大なルービックキューブ15X15

そんな世界です、理論物理学者は。


3)すると 解決は


の 10分目からでしょうか 、 自分は 「物質は光速を超えて動けないが、情報の伝達は光速をこえられる」 と理解してます



ASD













ASD への応援歌

(ボルトのように早く走り かつ ホーキングのように賢い人間はいない

だれでも 足らざる)

ありのままで(なにもこわくない〜)



人間自然のうちで、最も弱い一茎のにすぎない。
 だが、それは『考える葦』である
ホーキングは 鉛筆1本すら持ち上げれない



ペットとして飼われているカイウサギの先祖である「アナウサギ」は
時速40~60キロと言われております。
人間と比較してみると例えば100メートル走で2009年にボルトが出した
世界記録が9秒58でした。
これをウサギが時速40キロで100メートルを走るとほぼ9秒ジャストです。
あのボルトよりも0.5秒以上早く走ります(追いつけない!)。

 そこに兔がとんで出て

ころりころげた 木の根っこ

待ちぼうけ、待ちぼうけ

しめた。これから寝て待とうか

待てば獲物が驅けてくる

兔ぶつかれ、木のねっこ


獲ったウサギは 
うさぎ肉 のレシピ 54品

2021年2月11日木曜日

[ノートPC]を natマシン にして [USBテザリングしたrakuten mini ] をとおして インターネットに出る

 


PC---> LAN HUB---> note PC---USBテザリング---->rakuten mini ---LTE---> internet

 

この note PC の設置方法です


# ifconfig 

enp0s26u1u1u4: flags=4163<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST>  mtu 1500

enp14s0: flags=4163<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST>  mtu 1500





1 # ./comment-out.bat ufw-nat.bat 

ufw disable

ufw enable

ufw default deny

 ufw allow Deluge

 ufw limit ssh/tcp

 ufw status

sleep 1

ifconfig enp14s0 139.96.10.1

sleep 1

systemctl restart dhcpd4

ifconfig





2 # ./comment-out.bat /etc/dhcpd.conf
option domain-name-servers 8.8.8.8, 8.8.4.4;
option subnet-mask 255.255.255.0;
option routers 139.96.10.1;
subnet 139.96.10.0 netmask 255.255.255.0 {
  range 139.96.10.100 139.96.10.109;
}




3 # ./comment-out.bat /etc/ufw/before.rules
*nat
:POSTROUTING ACCEPT [0:0]

-A POSTROUTING -s 139.96.10.0/24 -o enp0s26u1u1u4 -j MASQUERADE

COMMIT

*filter
:ufw-before-input - [0:0]
:ufw-before-output - [0:0]
:ufw-before-forward - [0:0]
:ufw-not-local - [0:0]


-A ufw-before-input -i lo -j ACCEPT
-A ufw-before-output -o lo -j ACCEPT

-A ufw-before-input -m conntrack --ctstate RELATED,ESTABLISHED -j ACCEPT
-A ufw-before-output -m conntrack --ctstate RELATED,ESTABLISHED -j ACCEPT
-A ufw-before-forward -m conntrack --ctstate RELATED,ESTABLISHED -j ACCEPT

-A ufw-before-input -m conntrack --ctstate INVALID -j ufw-logging-deny
-A ufw-before-input -m conntrack --ctstate INVALID -j DROP

-A ufw-before-input -p icmp --icmp-type destination-unreachable -j ACCEPT
-A ufw-before-input -p icmp --icmp-type time-exceeded -j ACCEPT
-A ufw-before-input -p icmp --icmp-type parameter-problem -j ACCEPT
-A ufw-before-input -p icmp --icmp-type echo-request -j ACCEPT

-A ufw-before-forward -p icmp --icmp-type destination-unreachable -j ACCEPT
-A ufw-before-forward -p icmp --icmp-type time-exceeded -j ACCEPT
-A ufw-before-forward -p icmp --icmp-type parameter-problem -j ACCEPT
-A ufw-before-forward -p icmp --icmp-type echo-request -j ACCEPT

-A ufw-before-input -p udp --sport 67 --dport 68 -j ACCEPT

-A ufw-before-input -j ufw-not-local

-A ufw-not-local -m addrtype --dst-type LOCAL -j RETURN

-A ufw-not-local -m addrtype --dst-type MULTICAST -j RETURN

-A ufw-not-local -m addrtype --dst-type BROADCAST -j RETURN

-A ufw-not-local -m limit --limit 3/min --limit-burst 10 -j ufw-logging-deny
-A ufw-not-local -j DROP

-A ufw-before-input -p udp -d 224.0.0.251 --dport 5353 -j ACCEPT

-A ufw-before-input -p udp -d 239.255.255.250 --dport 1900 -j ACCEPT

COMMIT





4 # ./comment-out.bat /etc/ufw/sysctl.conf 

net/ipv4/ip_forward=1

net/ipv4/conf/default/rp_filter=1
net/ipv4/conf/all/rp_filter=1
net/ipv4/conf/default/accept_source_route=0
net/ipv4/conf/all/accept_source_route=0
net/ipv6/conf/default/accept_source_route=0
net/ipv6/conf/all/accept_source_route=0
net/ipv4/conf/default/accept_redirects=0
net/ipv4/conf/all/accept_redirects=0
net/ipv6/conf/default/accept_redirects=0
net/ipv6/conf/all/accept_redirects=0
net/ipv4/icmp_echo_ignore_broadcasts=1
net/ipv4/icmp_ignore_bogus_error_responses=1
net/ipv4/icmp_echo_ignore_all=0
net/ipv4/conf/default/log_martians=0
net/ipv4/conf/all/log_martians=0
net/ipv4/tcp_sack=1





5# ./comment-out.bat    /etc/default/ufw

IPV6=yes

DEFAULT_INPUT_POLICY="DROP"

DEFAULT_OUTPUT_POLICY="ACCEPT"

DEFAULT_FORWARD_POLICY="ACCEPT"

DEFAULT_APPLICATION_POLICY="SKIP"

MANAGE_BUILTINS=no

IPT_SYSCTL=/etc/ufw/sysctl.conf

IPT_MODULES="nf_conntrack_ftp nf_nat_ftp nf_conntrack_netbios_ns"

























mysetの作り方は

https://qiita.com/tyokai/items/a290d9f490c71da6c23a
みてください





2020年10月28日水曜日

raspberry pi 4  で ubuntu ( USB 接続ハードディスク のみ使用)


ダビンチが来た をみると 
動物は己のを守るために全力をつくしてるかのように見えます
数十億年後に太陽系は滅びます
人類というは その日のために科学を発展しなければなりません
他の星に移る必要があります
そのための地図は天文学が作ってくれてます
宇宙戦艦ヤマト のような乗り物を作るには
 1)火の使用
 2)蒸気機関(自然や動物の力によらない)
 3)高速演算(コンピューター
と進みましたが、これでは まだまだ足りません
人間同士がいがみ合いすることなく 力を合わせて前に進まなければなりません
第2 第3 第4 第5(以下続く) のアインシュタインが待たれます



チスイコウモリのメスは、不運にも獲物にありつけなかった仲間のために吐き戻した血を分け与える。これは緊急事態に対処する保険契約のようなものだ。チスイコウモリは2晩続けて食事ができないと餓死してしまうからである。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/112000331/
この行動パターンがない種は 絶滅してしまったと自分はおもいます


概要は
1) dd で マイクロsdカード(sdb)16GB を USBハードディスク(sdc)64GBにクローンします


2) USB HDD を fdisk /dev/sdc
  してUSB HDDのサイズを合わせる

3)gparted
ですね、
      
日本語入力は
あ)fcitx-mozic
い)im-config

あと
# cat /etc/fstab
# UNCONFIGURED FSTAB FOR BASE SYSTEM
LABEL=writable    /     ext4    defaults,x-systemd.growfs    0 0
#/swapfile         none  swap    sw    0 0
LABEL=system-boot       /boot/firmware  vfat    defaults        0       1
/dev/sda3 swap swap defaults,noatime 0 0

確認
# free
              total        used        free      shared  buff/cache   available
Mem:        1838160     1036948      165128      281684      636084      479256
Swap:       4163788      276456     3887332



# fdisk -l | tail
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 33553920 bytes
Disklabel type: dos
Disk identifier: 0xb6b5c3c7
Device     Boot     Start       End   Sectors  Size Id Type
/dev/sda1  *         2048    526335    524288  256M  c W95 FAT32 (LBA)
/dev/sda2          526336 116717834 116191499 55.4G 83 Linux
/dev/sda3       116717835 125045423   8327589    4G 82 Linux swap / Solaris


$cat .xprofile
cat: .xprofile: No such file or directory
つまり ありません



細かくは
1) 
マイクロSDカードで起動 
ルートはUSB接続ハードディスク
を書いて

  後ろの 2)に
USB 接続ハードディスク のみ使用
を書きます






今は100円ショップがためで次の感じです








https://www.youtube.com/watch?v=iJt5YU7EPmc

なふうに動きます

raspberryOSよりいいと思います


確か記憶では

ubuntu-20.10-preinstalled-desktop-arm64+raspi.img.xz

をダウンロードしたとおもいます


unzip OO.img.xz

としたあと マイクロSDカードの焼いて

それから 起動して

それから そのマイクロSDカードを外します


manjaroLINUXに

この マイクロSDカード(sdb) と

USB 接続 ハードディスク(sdc)とをつけます



1) 

 dd if=/dev/sdb of=/dev/sdc bs=4k

 

 2)これにて

 # blkid /dev/sdb1

/dev/sdb1: SEC_TYPE="msdos" LABEL_FATBOOT="system-boot" LABEL="system-boot" UUID="D77C-DBAB" BLOCK_SIZE="512" TYPE="vfat" PARTUUID="811aee90-01"


[800g3dm dm]# blkid /dev/sdb2

/dev/sdb2: LABEL="writable" UUID="f9a61085-ebe8-47bc-9901-8ef5b8ad886f" BLOCK_SIZE="4096" TYPE="ext4" PARTUUID="811aee90-02"



# blkid /dev/sdc1

/dev/sdc1: SEC_TYPE="msdos" LABEL_FATBOOT="system-boot" LABEL="system-boot" UUID="D77C-DBAB" BLOCK_SIZE="512" TYPE="vfat" PARTUUID="811aee90-01"

# blkid /dev/sdc2

/dev/sdc2: LABEL="writable" UUID="f9a61085-ebe8-47bc-9901-8ef5b8ad886f" BLOCK_SIZE="4096" TYPE="ext4" PARTUUID="811aee90-02"


とおなじですねー



# fdisk -l


ディスク /dev/sdb: 15 GiB, 16106127360 バイト, 31457280 セクタ

デバイス   起動 開始位置 終了位置   セクタ サイズ Id タイプ

/dev/sdb1  *        2048   524287   522240   255M  c W95 FAT32 (LBA)

/dev/sdb2         524288 31457246 30932959  14.7G 83 Linux



ディスク /dev/sdc: 74.53 GiB, 80026361856 バイト, 156301488 セクタ

デバイス   起動 開始位置 終了位置   セクタ サイズ Id タイプ

/dev/sdc1  *        2048   524287   522240   255M  c W95 FAT32 (LBA)

/dev/sdc2         524288 31457246 30932959  14.7G 83 Linux


ですが

/dev/sdb2 と /dev/sdc1 とをともにともに除去します


すると  

[800g3dm dm]# fdisk -l /dev/sdb

デバイス   起動 開始位置 終了位置 セクタ サイズ Id タイプ

/dev/sdb1  *        2048   524287 522240   255M  c W95 FAT32 (LBA)



[800g3dm dm]# fdisk -l /dev/sdc

デバイス   起動 開始位置 終了位置   セクタ サイズ Id タイプ

/dev/sdc2         524288 31457246 30932959  14.7G 83 Linux


なってます。

このあと

マイクロSDカードと USBハードディスクをともにくっつけると

みごとに ubutu が立ち上がります







ではどうなっているかというと


# df

Filesystem     1K-blocks    Used Available Use% Mounted on

udev              809744       0    809744   0% /dev

tmpfs             190796    4368    186428   3% /run

/dev/sda2       76606292 9193888  67396020  13% /

tmpfs             953968       0    953968   0% /dev/shm

tmpfs               5120       4      5116   1% /run/lock

tmpfs             953968       0    953968   0% /sys/fs/cgroup

/dev/loop0        148224  148224         0 100% /snap/chromium/1368

/dev/loop1         46848   46848         0 100% /snap/core18/1889

/dev/loop2         63616   63616         0 100% /snap/gtk-common-themes/1506

/dev/loop3         26112   26112         0 100% /snap/snapd/9731

/dev/mmcblk0p1    260968  113768    147200  44% /boot/firmware

tmpfs             190792      24    190768   1% /run/user/1000





# cat  /boot/firmware/cmdline.txt

net.ifnames=0 dwc_otg.lpm_enable=0 console=serial0,115200 console=tty1 root=LABEL=writable rootfstype=ext4 elevator=deadline rootwait fixrtc quiet splash plymouth.ignore-serial-consoles




# ./comment-out.bat /etc/fstab

LABEL=writable / ext4 defaults 0 0

LABEL=system-boot       /boot/firmware  vfat    defaults        0       1

/SWAP       swap            swap    defaults,noatime 0 2



速さは 今の所 3.5インチ機械式ハードディスクなので

# hdparm -t /dev/sda2

/dev/sda2:

 Timing buffered disk reads: 194 MB in  3.01 seconds =  164.23MB/sec

そのうちSSDに変えます

# df
Filesystem     1K-blocks    Used Available Use% Mounted on
udev              809744       0    809744   0% /dev
tmpfs             190796    4380    186416   3% /run
/dev/sda2      480440664 9382360 471041920   2% / <-500GB hard disk drive
tmpfs             953968   32332    921636   4% /dev/shm
tmpfs               5120       4      5116   1% /run/lock
tmpfs             953968       0    953968   0% /sys/fs/cgroup
/dev/loop0        148224  148224         0 100% /snap/chromium/1368
/dev/loop1         46848   46848         0 100% /snap/core18/1889
/dev/loop3         26112   26112         0 100% /snap/snapd/9731
/dev/loop2         63616   63616         0 100% /snap/gtk-common-themes/1506
/dev/mmcblk0p1    260968  113768    147200  44% /boot/firmware
/dev/loop4         46976   46976         0 100% /snap/core18/1937
tmpfs             190792      24    190768   1% /run/user/1000


A) 日本語は  fcitx-mozc インスト後再起動したらいいです

B) xfce4をインスト後 ログイン画面で mateでなく xfceを選べば
使いやすいxfce4となります





2)USBハードディスクのみ使用の ubuntu



sudo rpi-eeprom-update -d -a

が 効いたのか 
マイクロsdカードを USBハードディスクに dd するだけでした






df
Filesystem     1K-blocks     Used Available Use% Mounted on
tmpfs             183816     4372    179444   3% /run
/dev/sda2       61227996 11145248  47497520  20% /
tmpfs             919080        0    919080   0% /dev/shm
tmpfs               5120        4      5116   1% /run/lock
tmpfs               4096        0      4096   0% /sys/fs/cgroup
/dev/sda1         258095   143658    114437  56% /boot/firmware
tmpfs             183816      100    183716   1% /run/user/127
tmpfs             183816      100    183716   1% /run/user/1000




# ./comment-out.bat /etc/fstab 
LABEL=writable    /     ext4    defaults,x-systemd.growfs    0 0
/swapfile         none  swap    sw    0 0
LABEL=system-boot       /boot/firmware  vfat    defaults        0       1



# ls -l /swapfile 
-rw------- 1 root root 1073741824 10月 22 23:23 /swapfile


# free
              total        used        free      shared  buff/cache   available
Mem:        1838160      447412      862584       42188      528164     1326460
Swap:       1048572           0     1048572


# swapoff /swapfile


# free
              total        used        free      shared  buff/cache   available
Mem:        1838160      446524      867892       37668      523744     1331876
Swap:             0           0           0


# dd if=/dev/zero of=/swapfile bs=1M count=5000
5000+0 records in
5000+0 records out
5242880000 bytes (5.2 GB, 4.9 GiB) copied, 25.1876 s, 208 MB/s


# chmod 600 /swapfile

# mkswap /swapfile
Setting up swapspace version 1, size = 4.9 GiB (5242875904 bytes)
no label, UUID=537fd66d-38af-452d-b489-58f1078d4896

# swapon /swapfile
# free
              total        used        free      shared  buff/cache   available
Mem:        1838160      445348       22224       30916     1370588     1334620
Swap:       5119996           0     5119996





# hdparm -t /dev/sda2
/dev/sda2:
 Timing buffered disk reads: 868 MB in  3.01 seconds = 288.71 MB/sec
と激速なのは USBハードディスクの中身が m.2 ssd ngffだからです





付録)
./comment-out.bat ufw.bat 
 ufw disable
 ufw enable
ufw default deny
 ufw limit 22
 ufw status



付録1)日本語を fcitx-mozc に


まず

次に







付録2)TVから音をだす




付録1)youtube-dl

#  curl -L https://yt-dl.org/downloads/latest/youtube-dl -o /usr/local/bin/youtube-dl
#  chmod a+rx /usr/local/bin/youtube-dl


付録2)















2020年2月4日火曜日

raspberry pi3 buster 監視カメラ



起動の画面は以下です
https://www.youtube.com/watch?v=YulL6R2L_bA

raspi 3 でも結構な速さなのは rootが USB接続のためです(SSDは単に節電のため)。


./comment-out.bat /boot/cmdline.txt
console=serial0,115200 console=tty1 root=/dev/sda2 rootfstype=ext4 elevator=deadline fsck.repair=yes rootwait quiet splash plymouth.ignore-serial-consoles




./comment-out.bat /etc/fstab 
proc            /proc           proc    defaults          0       0
PARTUUID=5e3da3da-01  /boot           vfat    defaults        0     2
/dev/sda2 /               ext4    defaults,noatime  0       1
/dev/sda3 swap swap defaults,noatime 0 1






監視カメラをmotion でするのはやめました。
motionだとカメラが動作しっぱなしになります。
(カメラの赤いLEDがつきっぱなしでそれがわかります)
前日と前々日の写真は残してますが 3日以前のは消します
$ ./comment-out.bat camera.bat 
x=`date +%Y-%m-%d`
mkdir -p /home/pi/kansi-----/$x
y=`date +%H:%M`
raspistill -vf  -o /home/pi/kansi-----/$x/$y.jpg
z=`date --date '3 day ago' +%Y-%m-%d`
mkdir -p /home/pi/kansi-----/$z
rm -rf /home/pi/kansi-----/$z






ホントは1分ごとにしたいのですが、これをやると 1ショットが2.7MBなので
1日で4GBになります。
自分のSSDはわずか16GBなので5分毎としてます
$ crontab -l
# m h  dom mon dow   command
#*/1 * * * * /home/pi/camera.bat
# about 4GB/day
*/5 * * * * /home/pi/camera.bat





約1枚2.7MBです。
pixcel3aでとったのは 4MB弱なので結構高画質です。
$ ls -l kansi-----/2020-02-04/
合計 69848
-rw-r--r-- 1 pi pi 2620445  2月  4 04:10 04:10.jpg
-rw-r--r-- 1 pi pi 2503219  2月  4 04:15 04:15.jpg
-rw-r--r-- 1 pi pi 2547869  2月  4 04:20 04:20.jpg
-rw-r--r-- 1 pi pi 2532755  2月  4 04:25 04:25.jpg
-rw-r--r-- 1 pi pi 2468693  2月  4 04:30 04:30.jpg
-rw-r--r-- 1 pi pi 2206609  2月  4 04:35 04:35.jpg
-rw-r--r-- 1 pi pi 2610849  2月  4 04:40 04:40.jpg
-rw-r--r-- 1 pi pi 2624978  2月  4 04:45 04:45.jpg
-rw-r--r-- 1 pi pi 2576558  2月  4 04:50 04:50.jpg
-rw-r--r-- 1 pi pi 2570227  2月  4 04:55 04:55.jpg


これをいれて
画像は geeqie でみると便利







現在は以下です

$ ./comment-out.bat camera.bat
x=`date +%Y-%m-%d`
mkdir -p /home/pi/kansi-----/$x
y=`date +%H:%M`
raspistill -vf  -o /home/pi/kansi-----/$x/$y.jpg
z8=`date --date '8 day ago' +%Y-%m-%d`
z9=`date --date '9 day ago' +%Y-%m-%d`
z10=`date --date '10 day ago' +%Y-%m-%d`
echo $z10
echo $z9
echo $z8
mkdir -p /home/pi/kansi-----/$z8
mkdir -p /home/pi/kansi-----/$z9
mkdir -p /home/pi/kansi-----/$z10
rm -rf /home/pi/kansi-----/$z8
rm -rf /home/pi/kansi-----/$z9
rm -rf /home/pi/kansi-----/$z10
ls -ltr  /home/pi/kansi-----

pi@raspberrypi:~ $ crontab -l
*/1 * * * * /home/pi/camera.bat

df
ファイルシス     1K-ブロック      使用    使用可 使用% マウント位置
/dev/root        235186288  9241260 213928484    5% /
devtmpfs            443148       0    443148    0% /dev
tmpfs               447756       0    447756    0% /dev/shm
tmpfs               447756   17296    430460    4% /run
tmpfs                 5120       4      5116    1% /run/lock
tmpfs               447756       0    447756    0% /sys/fs/cgroup
/dev/mmcblk0p1      258095   53442    204654   21% /boot

tmpfs                89548       0     89548    0% /run/user/1000









archlinux

https://archlinuxarm.org/about/downloads

https://archlinuxarm.org/platforms/armv6/raspberry-pi



# lsblk
NAME   MAJ:MIN RM   SIZE RO TYPE MOUNTPOINT
sda      8:0    0 543.8G  0 disk 
├─sda1   8:1    0   549M  0 part 
├─sda2   8:2    0 271.1G  0 part 
├─sda3   8:3    0   553M  0 part 
└─sda4   8:4    0 271.6G  0 part /
sdb      8:16   0 149.1G  0 disk 
└─sdb1   8:17   0 149.1G  0 part /mb1
sdc      8:32   1  29.8G  0 disk 




































2016年3月27日日曜日

raspberry pi 3 raspbian arch 日本語

まず raspbianです。


 dd if=./2016-03-18-raspbian-jessie.img of=/dev/mmcblk0 bs=16M
をした後
gpartedをして 膨らましておきます。


sdをいれてブートすると いきなり GUIです。
wifi は


赤丸 つまり 右上隅を クリックしたら そのまま  wifi ルーター設定になりつながります。

 この後の日本語などの導入ですが、vnc クライアントで作業をします。
まず aptitude install x11vnc といれ
$ x11vnc とし

他のPCから
 xtightvncviewer 192.168.100.252  Rpi3のアドレス
で入って行ってインスト作業をします。
バーを右クリックすれば いい位置へ移動できます。

なお
pi パスワードは raspberry です。
あとは sudo su でroot権限になれますが

passwd root
をすれば suでrootになれて便利です。

まず

aptitude update

aptitude install fonts-takao-gothic
aptitude install scim-anthy zenity

$ im-config
$ scim-setup

aptitude install  iceweasel

raspi-config ---------------> time zone ; tokyo
で基本はすべて入りました。
ここでリブートします。
これで 基本は出来上がってます


ただどこかを触ってメニュー ノッペラボーな時は
http://turtle2005.blog.so-net.ne.jp/2010-01-28-2 による
$HOME/.cache/.sessionを削除すれば修復する
でなおった。 しかし 驚いた。



https://www.maker.io/en/blogs/raspberry-pi-3-how-to-configure-wi-fi-and-bluetooth/03fcd2a252914350938d8c5471cf3b63
 wifi bluetoothとってはいいサイトです。


備忘録
youtube downloader
minidlna
cheese

guvcview
vlc
gparted
rsync
ffmpeg
aptitude install  git  yasm  pkg-config
cd Downloads
git clone git://source.ffmpeg.org/ffmpeg.git ffmpeg
cd ffmpeg
./configure
make
sudo make install




次は

arch linux です。
ネットでの苦労はないのですが、
残念ながら 音に雑音がまじり きくに耐えないのでやめました。


pi 2 のrasbian は 起動に失敗します。


カーネルがきっと新しいだろう、arch linuxをいれることにしました。
結果的には 以下のように 日本語入力も 内臓wifiも使えてます。
















  • Connectivity – 10/100M Ethernet, WiFi 802.11 b/g/n up to 150Mbps and Bluetooth 4.1 LE (BCM43438 module)

  •  
     https://archlinuxarm.org/platforms/armv8/broadcom/raspberry-pi-3



    /boot
    bcm2709-rpi-2-b.dtb cmdline.txt fixup_cd.dat kernel7.img start_cd.elf
    bcm2710-rpi-3-b.dtb config.txt fixup_db.dat overlays start_db.elf
    bootcode.bin fixup.dat fixup_x.dat start.elf start_x.elf


    /root/
    bin dev home lost+found opt root sbin sys usr
    boot etc lib mnt proc run srv tmp var


    となります。 



    rootのパスワードは rootですが、
    rootでは sshではいれません。


    uname -arは
    Linux alarmpi 4.1.19-2-ARCH #1 SMP Sat Mar 5 22:22:01 MST 2016 armv7l GNU/Linux
    なので きっとカーネルは  4.1.19なのでしょう。

    しかし armvは 8ではなく 7です。

    また wifiをそのままでは認識しません、でもちょっと頑張るとできました。
    bluetoothは つなげてませんが、できてるかもしれません。


    Xと日本語の構築は
     http://hatahata50.blogspot.jp/2014/11/arch-linux.html
    を見てください。


    なお
    http://www.cnx-software.com/2016/03/01/raspberry-pi-3-odroid-c2-and-pine-a64-development-boards-comparison/







    イギリス
    Raspberry Pi 3
    韓国
    ODROID-C2
    アメリカ
    Pine A64 Plus

    の比較があります